身体と向き合う

【更年期】私の更年期障害と我慢しない方法【口コミ】

こんばんは、無事に更年期障害を乗り越えたぶぶこです。

早い人だと30代から始まり、40~50代前半くらいまでがピークと言われる更年期。

全く辛い症状のない方もいれば生活に支障をきたすような辛い症状の方も多くいますね。

もうつらくて大変。こんなの私だけかしら・・・



なんか楽になれる方法ってないのかなぁ

なるべくなら、辛いのを我慢しないで乗り切りたいですね。

今回は、実際に私が更年期特有の症状を数年間経験してどう乗り切っていったのかを記事にしました。

この記事をおすすめの方
  • 更年期障害について知りたい
  • 自分の症状が更年期によるものかわからない
  • 自分でできる対策やサプリを知りたい

この記事を書く人

  • アラフィフ現役美容師 
  • 4~5年間の更年期を乗り越えた
  • 食事やサプリで緩和させた
  • 現在エクオールを服用中
  • 通院治療なし

更年期症状の実際

顔が火照る(頬)

夕方頃になると一気に頬だけが火照っていました。

なんの前触れもなく急にポッポポッポとして熱でも出たか??と思うくらいの熱さでした。

ホットフラッシュといえば「カアッと熱くなるよ(特に首の後ろ)」とは聞いていたけど、頬ばかりが熱くなるとは知らなかったので、当時は夕方が来るのが毎日憂鬱でした。

ぶぶこ

頬にしばらくの間冷タオルをあてていたよ。

・喉が渇く

喉の渇きが酷く水分を手放すことができませんでした

これは更年期症状が落ち着いた今でも変わりません。

若い頃はどちらかというと一日に朝晩の牛乳の水分で足りてたくらいであまり水分をとらない方でした。

でも数年前からは決まって、午後2時頃を過ぎると30分置きには水分を摂らないと居てもたってもいられないほどに。

就寝してても口の中が渇いて夜中に目が覚めることもあって、あまりにも乾きが酷いのでもしかしたら病気かと思いました。

糖尿病でも喉が渇くと聞いてすぐに健康診断を受けたらなんら問題なく、調べたら更年期の症状ひとつでした。

ぶぶこ

女性ホルモンが出てこなくなると潤いを保つ機能がガクッと落ちて、外からマメに水分を補給してないとどんどん失ってしまうのが原因なんだって!

トイレが近い(午後から)

自分でも面倒くさくなるほどトイレが近くなりました。

これも午後から急に頻度が増えて1時間に一回のときもありますし、夜中は1~2回(寒い冬は2回)は行きます。

昔、叔母さんがどこかによるたびにトイレトイレと言っていたのを思い出し

ぶぶこ

おばさん、なんでそんなにトイレ行くのかなぁ?

と、不思議に思ってたが気づけば私もそうなっていました。

特に高速に乗ったりしたらぼちぼちPAに寄るようにしてないと、それまではなかった波が急に襲って来たりします。

精神的にも行けないとなると、余計行きたくなるんですよね。

・関節が痛くなる

肩・肘・股関節・腰・首はひと通り痛みを感じて来ました。

肩に関しては2周目に突入していて(過去に40肩 今50肩)、今も痛みが出たり入ったり日によって度合いが変わります。

湿度や温度でも変わるし、角度や動き方で痛みの箇所が動くこともあります。

40肩50肩は一度なると落ち着くまで一年はかかると言われているので、湿布や塗布剤の痛み止めを使っています。

痛くても多少なりとも動かしていないと肩関節が固まって、痛みがなくなったあとに腕が回らなくなることがあるので、できる範囲で動かしてます。

ぶぶこ

ラジオ体操を毎日行うと、関節が固着するのを防いで稼働域をチェックできるのでオススメだよ。

舌が荒れて痛くなる

舌が荒れてピリピリ痛くなることが増えました。

普段食べないものやちょっと食べ過ぎるとすぐに痛くなるので、適量ではなかったことのバロメーターとなっています。

バイキングなどで、あらゆる料理をお皿いっぱいに盛って食べたりするとまずこの症状が出ます(食事量や油脂の摂り過ぎ)

翌日には舌がピリピリジリジリして、3日位はあとを引いて美味しく食事がとれなくなります。

ぶぶこ

「食べ過ぎはよくない」って身体からのサインが出てるんだね

目の奥が痛い

眼球ではなく、よく目の奥が痛くなりました。

眼科に行くべきかと悩みましたが、市販で中高年用の目薬があったのでそれを使いながら、中高年の友アリナミンAを服用していました。

しばらく続けていて、以前よりも痛くなる頻度が減ったのを感じました。

ぶぶこ

加齢とともに目の奥の血流が悪くなってるのも原因なんだって。

コロコロ便になりやすい

つながりにくくなってコロコロ便が多くなりました。

頻度は毎日だったり多い日は一日に2回くらい行くときもありますが、ウサギか鹿かと言いたくなるくらいです。

よくバナナのような形がベストと言われますがそんな形状はすっかりご無沙汰になりました。

これに関しては、年齢的に腸内の水分と善玉菌が少なくなるというのが関係しています。

ですので、解決策としては

  • 水分を多めにとる
  • バナナを食べる
  • ヨーグルトにきなこを混ぜて食べる
  • サイリウム(食物繊維)を料理の中に取り入れる

これらを食事の中に取り入ることにしました。

完全な改善は難しいですが、お腹の調子や排便の回数などはいいリズムをキープしています。

今はサイリウムだけ続けていますが、調子は変わらず保てています。

【50代の栄養】サイリウム(食物繊維)【オススメ3選】

【50代の栄養】サイリウム(食物繊維)【オススメ3選】アラフィフになるとなんだか若い時と違うおなかの調子。病気というわけでもないけど便の調子もすんなりとはいかないし、更年期を過ぎるとコレステロールもちょっと気になり始めた。食物繊維たっぷりのサイリウムで簡単に美味しく取り入れてみよう。...

私の口コミ

命の母の口コミ

飲み始めた時期とそのときの症状

飲み始めた時期そのときの症状
1回目30代後半腰痛・片頭痛・イライラ・月経前緊張症
2回目40代中頃眩暈・火照り・肩こり・頭痛・ひどい腰痛
生理の時期も量もバラバラに

命の母で改善が期待できる症状

更年期障害、更年期神経症、血の道症 注)、のぼせ、生理不順、生理異常、生理痛、肩こり、冷え症、肌荒れ、めまい、耳鳴り、動悸、貧血、にきび、便秘、ヒステリー、帯下、産前産後、下腹腰痛、血圧異常、頭痛、頭重

実際に飲んでみて

1回目 30代後半

飲み始めて3日目くらいから胃がムカムカとしました。

数日後にはつわりみたいにオエッと言ってしまうほどに。

そのときは何が原因か考えもせずに、しばらく飲み続けていたら食欲も全く湧かなくなりました。

ぶぶこ

まさか…命の母のせい?

そこで飲むのを止めてみたら吐き気もピタリと止まり、すんなりと食事も美味しく食べれるようになったのです。

タイミングからして明らかに命の母を飲んだのが原因でした。

その時の私の体質にはまだ合わなかったのでしょう。

女性ホルモンがまだしっかり出てたからぶつかったのかもしれません。

それからしばらくの間「命の母」からは遠ざかることなりました。

2回目 40代中頃

更年期症状がピークを迎えいろいろな症状が強く出始めました。

今の自分の状態なら合うのではないか…ともう一度飲んでみることにしました。

このときには、あれほどムカムカしていた胃の症状が全く出ませんでした。

実際に火照りはなくなったことを覚えてるし、更年期症状が全体に緩やかになっていたということもありました。

それからかれこれ3年位はしっかり飲み続けていました。

ぶぶこ

市販薬でもそのときの身体との相性ってあるんだね

飲用して感じたこと

  1. 生理の周期が正常なときは副作用があった(吐き気)
  2. 閉経近くでは副作用はなく更年期症状が和らいだ
  3. 生理中の頭痛と下腹部痛や腰痛のときだけは鎮痛剤も併用
  4. 1日3回の服用は外出時忘れそうになるので注意が必要

ぶぶこ

それでも命の母は長い間、大変にお世話になりました!

エクエルの口コミ

飲み始めた時期とそのときの症状

飲み始めた時期そのときの症状
51歳閉経期血圧上昇・コレステロール上昇・甲状腺の腫れ・便秘など
今まで全くなかった変化が起き始めた

命の母では何か足らないかも…と思ったのをきっかけに色々探しました。

年齢的にも症状的にもエクエルの方が合いそうな気がしたので、命の母からこちらに変えて服用し始めました。

エクオールで改善が期待できる効用

ホットフラッシュ・悪玉コレステロール・糖代謝・血管機能・骨密度・首こり・肩こり・骨粗しょう症・肌機能など

「エクオール」は大豆イソフラボンが、腸内細菌の力で変換されて生まれる成分です。健やかさと美しさを保つ成分として期待されていますが、エクオールの元となるイソフラボンもエクオールも1~2日間でほぼ全てが体から排出されてしまい、体内に蓄積されることはありません。毎日大豆を食べ続けるのは大変なので「エクエル」を毎日飲むことがオススメです。

大正製薬エクエルより

行きつけの婦人科の先生もオススメなので今現在も飲んでいます。

飲用して感じたこと

  1. 飲み始めてから今現在、副作用はない(服用して1年半)
  2. 更年期症状はだいぶ落ち着いている
  3. 粒がやや大きく飲みにくい(小指第一関節位サイズ)
  4. 1回に4粒飲まないといけない
  5. 1日1回の服用なので続けやすい

最後に

今回は実際に起こった更年期障害と、それらの緩和が期待できるサプリを2つあげてみました。

人によってさまざまな症状が出る更年期障害ですが、とにかく今までと異なる体調を感じたらまずは

病気かどうかの検査をして

病気でなければ更年期を疑う

ことをおすすめします。

そしてまた更年期障害だとわかったら、とにかく諦めたりしないで緩和できる方法を探してみてください。

市販薬がかりでなく運動やアロマテラピーもいいですよね。

ぶぶこ

身体も心もしんどくなるから、

あまりガマンしないでね!

最後まで読んでいただきありがとうございました。

それではまた!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA