たまには魚が食べたいけど一人分て難しいのよね
宅食って肉料理や揚げ物が多くて太りそう…
お肉があまり好きじゃなかったり、ダイエット中だったり…
そもそもお魚メインおかずの方が好きっていう人もいますよね。
実は私もここ数年でお肉よりお魚が食べたいって思う日がとても増えました。
胃の働きが弱くなったアラフィフあるあるでしょうか?(笑)
そこで今回は、1食分の【お魚メインのお弁当】を簡単に用意できる方法をお教えします。
食宅便では種類が豊富なのに手軽に食べられますよ。
3分で読み終わりますのでヘルシーなおかずが気になる方は最後で読んでみてくださいね。
- 食宅便は【お魚メインのお弁当】が多いのがわかる
- 食宅便の【お魚メインのお弁当】の特徴がわかる
- 食宅便を手軽にお試しする方法がわかる
\\\最新の献立をちょっと見てみたい方はこちら///
この記事を書く人こんな人

- 52歳 夫とふたり暮らし
- 安くても味と栄養バランス重視
- 面倒くさがり
- コンビニ弁当は油分が多く苦手
それではどんなお弁当になっているのか、実際に食べた内容を口コミします。
食宅便は【お魚メインのお弁当】が多い

他の宅食と比較してみよう
宅食名 | 【お魚おかず】率 | おかずが選べるか | 特徴 |
食宅便 | 7食中3~4食 | コースで選ぶ | メニュー表を見れる |
ワタミ | 7食中3~4食 | コースで選ぶ | メニュー表を見れる |
ナッシュ | 88食中8食 | 単品で選べる | 肉料理やスイーツが豊富 |
つるかめ | 不明 | 選べない | 糖質制限や塩分制限のコース選択のみ |
三ツ星ファーム | 14食中5食 | 選べない(初回限定セット) | 通常コースでは選べる |
ウェルネスダイニング | 不明 | 選べない | 7食14食など選んだら内容はおまかせ |
ご覧の通り、食宅便とワタミがお魚料理が多いです。
食宅便やワタミは、病院食や高齢者食などの強いからというのもあるでしょう。
ナッシュや三ツ星ファームは、食欲も旺盛だったり若い人向けなのが伺えます。
どんな魚介類をを扱っているの?
扱っているの種類は豊富です。
白身魚・青魚・貝類・エビなどお料理によって使い分けています。
また、和洋中どんなジャンルにも使われており飽きない工夫がされています。
どんなお魚メインのお弁当があるの?
実際に今まで食べてきた【お魚メインのお弁当】をご紹介します。








それから、写真はないですがこのほかにも
- マグロの煮つけ弁当
- すき焼きとブリの煮つけ弁当
- 海鮮チゲ弁当
- タラの中華あんかけと豚キムチ弁当
- サバのピーナッツ味噌焼き弁当
などがありましたが、これもほんの一例に過ぎません。
魚料理のバラエティーも豊富で、メインとしての量も食べ切りでちょうどよく助かっています(他のおかずもあるので)。
メインのお魚の量は?大きさは?
【お魚のおかず】が食べ切りなのはよいですが、あんまり小さすぎても物足らないですよね。
では実際に、どのくらいの量が入ってるのでしょうか。
頼んだ中から何種かピックアップしてお魚のおかずを計量してみました。



ちなみに、ビックエビフライ弁当は2尾入っていますので合計で70gくらいになりますね。
レンチンだけなのに意外にも衣が香ばしく、タルタルソースもしっかり入っていて美味しかったです。少しだけソースをかけて食べました。

例えばスーパーなどで同じように【お魚のおかず】を買ってきた場合。
一人分だけだと量が多かったりコスパが悪かったりしませんか?
食べきれないから明日もまたこの魚食べるか…
なんてこともありがちです。
食べたいときに食べられる量を食べ切る。
それもお手軽に(レンチン・お手頃価格)で。
その方が美味しいのは間違いないですよね。

食宅便の【お魚のおかず】は美味しいの?
食宅便をいろいろ食べてきて、私の主観ではありますがなぜそう感じたかを含めてお伝えします。
イマイチなお魚のおかず
アジ
アジは寿司のネタなどの生食の場合は脂がのってるしっとり柔らかいですね。
ですが、塩焼きなどにした場合、火を通すとふっくら美味しいですが時間がたつとパサつきやすい魚です。
おうちでもアジの開きを焼いて、その場で食べるにはフワっとして美味しいですよね。
時間がたつとどうしても硬くなりパサつきを感じてしまう…
チンしてだけでフワッと感を戻すのは難しいお魚です。
ただ、味つけは美味しいので許容範囲でした。
今後の食宅便の技術に期待。
美味しいお魚のおかず
カレイ・タラ・サバ・カジキ・サワラ・うなぎ
いままで数回ちがう味つけで食べましが、この5種はみんな美味しかったです。
サバの脂の乗り、タラとうなぎのふっくら感、サワラのしっとり感…
特に、タラの中華あんかけは夫に大好評でした。
これを作るとしたら、タラに衣をつけて、油で揚げて、あんかけのソースを別に作って、そこに入れる野菜を切って……
とても手間がかかる料理ですよね。

それをチンだけで食べれるのはやっぱり嬉しくなります。
もちろん片付けも容器を捨てるだけなので、疲れてるときや体調のわるいときには本当にありがたいです。
どのコースで頼むのがいいのか?
さて、実際にお魚のお弁当を食べてみたいとき、
食宅便を試すならどうすればいいの?
そんな疑問がでてきますよね。
まず食宅便にはどんなコースがあるのかあげてみます。
通常コース | 料金 | 一食あたり | 特徴 |
塩分ケア | 4,340円(7食) | 620円 | 塩分2.0g以下 |
カロリーケア1200 | 4,340円(7食) | 620円 | 1食約400㎉(ご飯100gを足して) |
カロリーケア1600 | 4,340円(7食) | 620円 | 1食約530㎉(ご飯150gを足して) |
低糖質セレクト | 3,920円(7食) | 560円 | 糖質10g以下 |
たんぱくケア | 4,340円(7食) | 620円 | 1食のタンパク質量が13g以下 |
おまかせコース | 3,920円(7食) | 560円 | 週替わりのおまかせ献立(メニュー表あり) |
やわらかい食事 | 4,340円(7食) | 620円 | 歯ぐきでつぶせる硬さが目安 |
以上が通常のコースです。
初めての方のためのお試しコースは現在終了しています。
でもどんなコースもお魚料理はしっかり入ってます。
見てみたいコースの詳しいメニューは公式HPで!
【お魚メインのお弁当】で楽ちんヘルシー生活を

こちらは「タラの唐揚げあんかけ弁当」。
写真のごはん(雑穀米)とチキンサラダだけは自分で用意して、あとは【お魚メインのお弁当】で栄養バランスもおまかせです。
私は週に2~3日を食宅便にしただけで、今までないのが当たり前だった自由時間が生まれました。
仕事から帰ってきて夕食を用意すると、最低でも1~1時間半くらいは夕食の準備時間。
もちろん、食後の片付けもそこそこ時間がとられます。

トータルで1日のうちのたった2時間くらい。
されどその2時間でできることって無限ですよね。
今までできなかった趣味の時間にあてることにできるので、とても充実しています。
その結果、夫とのケンカもほとんどなくなりました。
お互いに仕事をしているのに「いつも夕飯作りは私なんだよね」
…って結構イラっとすることもありましたので(笑)
のんびり楽してもしっかり栄養バランスもとれる食宅便、
ぜひお試しあれ。
食べたいときに、すぐおいしい。冷凍のおかずセット「食宅便」
\\「きまぐれセット」をもっと詳しく知りたいなら//
\\食宅便のメリット・デメリットが気になる方はこちら//
