医者からたんぱく質を控えろって言われた…
減塩て言われてもいちいち計るの面倒くさいわ
制限食つくりで困っている方の毎日の献立は本当に大変ですよね。
毎回計量して何gなんて計っていたら、美味しい食事もそうでなくなりそう…
1日のうちの1食だけでもお弁当に頼るだけでも全然ラクになりますよ。
スーパーで買うのと変わらない価格で宅配弁当を買うこともできます。
今回は食宅便の
たんぱくケア
塩分ケア
コースの中から実際にお試してみた2つを口コミレビューします。
食卓便を50食以上も頼んだ私がバッサリレビュー!
- 食宅便【たんぱくケア】【塩分ケア】の内容がわかる
- どんなに人に合うメニューなのかがわかる
- 普段の食事に気楽に取り入れて楽しむイメージができる
【たんぱくケア】お試ししてみた

- たんぱく質を制限したい人
- カリウム・リンの制限をしたい人
- 制限食を計算してつくるのが面倒くさい人
7食1セットのメニューで販売しています。
あくまでも制限メニューなので、たんぱく質を多く摂りたい方には向いていません。
1食あたりのたんぱく質量が13g程度。
カリウム500mg、リン270mg以下。
【鱈のオランデーズソース】食べてみた

オランデーズソースとは、バターとレモン果汁と卵黄を使い、塩と胡椒などで味付けしたものだそうです。
こんなオシャレなソースを、制限食でもつけてくれているところに食宅便の企業努力を感じます。
コンビニ弁当やファミレスでもあまり聞いたことありません。
小さなことだけど、当たり前じゃないものを食べさせてくれる感じが私は好きです。
もしこれがただのクリームソースと書かれてたら
ふーん
で終わっちゃってる気がします。
食事って気分も大事。
旅先で普段より食欲が出るのは、雰囲気が大きく関係しています。
メニューと成分
メニュー内容
- 鱈のオランデーズソース
- 茄子と豚肉の煮物
- 玉葱と牛蒡のカレー炒め
- チンゲン菜とビーフンの炒め物
- 南瓜スイートポテト

原材料
すけとうだら(アメリカ)、たまねぎ(中国)、揚げなす、チンゲン菜、豚肉、鶏卵加工品、ごぼう、ブロッコリー、にんじん、かぼちゃ、キャベツ、植物油脂、赤ピーマン、とうもろこし、ビーフン、砂糖、いんげん、白ワイン、レーズン、チキンコンソメ、つゆ、鰹節エキス、乾燥ガラスープ、しょうゆ、カレー粉、食用風味油、食塩、みりん、果実調味料、麦芽糖調製品、風味調味料、ブラックペッパー、おろしにんにく、酵母エキス/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、トレハロース、ミョウバン、着色料(カラメル、カロチノイド)、増粘多糖類、酸味料、香料、(一部に小麦・卵・乳成分・牛肉・さば・大豆・鶏肉・豚肉を含む)
栄養成分
エネルギー | 205Kcal |
タンパク質 | 10.6g |
カリウム | 192mg |
リン | 79mg |
食塩相当量 | 1.4g |
炭水化物 | 11.1g |
たんぱく質…腎臓の機能が低下により、たんぱく質が代謝されてできる老廃物が体内に蓄積されやすくなる(→尿毒症)
カリウム…腎臓の機能が低下すると、体外への排出量が減少し体内のカリウム蓄積され血中のカリウム濃度が上がってしまう(→不整脈・突然死)
リン…腎機能が衰えると、血中にリンがたまりやすくなり骨からカルシウムを取り出してもろく弱くなる。
たんぱく質・カリウム・リンなんて自分でコントロールするのは難しそう…
そんなときでも
「やっぱり美味しい食事がしたい」

当然のことですよね。
そんな悩みの強い味方になってくれるかどうか。
実際に食べてみました!
気になった料理
鱈のオランデーズソース

プリプリ感がおいしい鱈に仕上がってます。
オランデーズソースの深いコクのある上品なソース。
鱈にとっても合っていておいしい!
バター・レモン果汁・卵黄の複雑な味わいが口の中に広がります。
もっと食べたかった!
レモンが入っていてもほんのりで酸味はほぼないです。
タラ独特の臭みも感じません。
このソースがあれば、料亭のような一品ができるので作り置きしてみたい(笑)
玉葱と牛蒡のカレー炒め

ゴボウにほんのりカレーの風味がやさしい美味しさになってます。
柔らかめになっているのでゴリゴリゴボウが苦手な人でも大丈夫。
茄子と豚肉の煮物

ダシで煮ているので煮物と言っても醤油っぽさはあまりありません。
それほどしっかりと色はついていないのに、お肉やナスを食べるとしっかりとダシを感じるのでていねいに作ってることを感じます。
私の口コミ
メニュー | 味の濃さ(塩・甘加減) | 歯ごたえ | 評価 |
---|---|---|---|
タラのオランデーズソース | ちょうどいい | カリプリ | ◎ |
玉葱と牛蒡のカレー炒め | ちょうどいい | やわらかめ | 〇 |
茄子と豚肉の煮物 | ちょうどいい | ふつう | 〇 |
チンゲン菜とビーフンの炒め物 | やや薄 | やわらかめ | △ |
南瓜スイートポテト | しっかり | やわらかめ | 〇 |
- 鱈のオランデーズソースは、バターと卵黄のコクがあってレモンの酸味はほんのりで本当においしい。鱈との相性も最高。
- 玉葱と牛蒡のカレー炒めは、カレーの辛味はなく風味を生かした味つけ。ほんのり甘さ(玉葱の)があった。
- 茄子と豚肉の煮物は塩気はほとんど感じないがカツオだしがしっかり感じられるのでそれだけでおいしい。
- チンゲン菜とビーフンの炒め物は、ほとんど塩気はなかったので箸休めに食べる感じの一品。
- 南瓜スイートポテトは、甘くてペースト状でジャムみたいでした。ご飯のおかずにはならないですね。
上品な和食レストランの御膳のようで大満足です!
\\\ ほかにどんなメニューがあるのかな? ///
各7食 ¥4,340(税込) 1食あたり 620円(税込)
通常コースは送料780円 定期コースは送料50%OFF
【塩分ケア】お試ししてみた

- 塩分を控えめにしないといけない人
- むくみやすい人
- バラエティ豊富な減塩メニューが食べたい人
1食あたりの塩分を2.0g以下に抑えた7食1セットのメニューです。
【鯖のピーナッツ味噌焼き】食べてみた

メニューと成分
メニュー内容
- 鯖のピーナッツ味噌焼き
- 親子煮
- 春雨のピリ辛炒め
- じゃが芋とブロッコリーのチーズソース
- 白菜と紅えびの生姜煮

原材料
さば(ノルウェー又はフェロー諸島又はその他)、鶏肉(ブラジル)、もやし(国産)、じゃがいも、はくさい、にんじん、小松菜、乳等を主要原料とする食品、スクランブルエッグ、ブロッコリー、たまねぎ、緑豆はるさめ、にら、しょうゆ、青ねぎ、砂糖、食用風味油、米みそ、植物油脂、干えび、ピーナッツバター、みりん、鰹節エキス、ピーナッツ、果実調味料、おろししょうが、食塩、酵母エキス、とうがらし/加工でん粉、増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、着色料(紅麹、カロチノイド)、調味料(アミノ酸等)、リン酸塩(Na)、香料、(一部に小麦・卵・乳成分・落花生・えび・さば・大豆・鶏肉を含む)
栄養成分
エネルギー | 260Kcal |
食塩相当量 | 1.4g |
脂質 | 17.7g |
タンパク質 | 13.2g |
炭水化物 | 12g |
塩分がわずか1.4g!
味噌を使うだけでも塩分量って上がりがちですが、1品でなく5品でこの量に収めれられたのは凄いことです。
今日お昼に飲んだインスタントの「オニオンスープは」それだけで2gとなっていました。

塩分の量になれるってコワいことですね。
気になった料理
鯖のピーナッツ味噌焼き

ピーナッツ味噌って…美味しい!!
味噌の塩気が強くならないかと思いましたが、ピーナッツの香ばしさを利用していてやさしい甘辛ソースに。
食宅便のサバ料理はいつも美味しくて安心してます。
脂がのっているノルウェー産を使用していることが多いのもその理由かもしれません。
じゃが芋とブロッコリーのチーズソース

ほかのコースで以前にも食べたことがありますが、食宅便のチーズソース美味しいです。
こってりコクがあって、チーズにマヨネーズのような酸味が少しありますがそれが味をしめてくれています。
このソースも家に常備したい(笑)
親子煮

鶏肉プリプリ歯ごたえあり、玉子はフワフワです。
もも肉を使っているのでパサついていませんし、塩分控えめなのでダシの味がお肉に染みています。
ダシの旨味・甘味・塩味すべてがしっかり効いてるのに濃くならない絶妙な味つけ。
私の口コミ
メニュー | 味の濃さ(塩・甘加減) | 歯ごたえ | 評価 |
---|---|---|---|
鯖のピーナッツ味噌焼き | ちょうどいい | ふつう | 〇 |
親子煮 | ちょうどいい | ふつう | 〇 |
じゃが芋とブロッコリーのチーズソース | ちょうどいい | ふつう | 〇 |
春雨のピリ辛炒め | ちょうどいい | やや硬め | 〇 |
白菜と紅えびの生姜煮 | やや薄 | やわらかめ | 〇 |
- 鯖のピーナッツ味噌焼きは、鯖には脂がのっていてジューシーなうえに香ばしいピーナツ味噌の甘辛が合っていて美味しい。
- 親子煮は、醤油ぽさは少ないがダシと優しい甘みで味付けがしてあのでごはんのおかずになった。
- じゃが芋とブロッコリーのチーズソースは、ホットサラダ感覚で酸味のあるチーズソースが芋とブロッコリーに合っていた。
- 春雨のピリ辛炒めは、意外と固めで歯ごたえある春雨をよくかんで食べるので満足感アリ。ピリ辛感はなし。
- 白菜と紅えびの生姜煮は、薄味だがエビのダシが白菜によく染みていた。ごはんのおかずには薄いか。
【塩分ケア】を食べたのは初めてでしたが、
- とにかくダシをきかせている
- 歯ごたえがある
- 5種のおかずバリエーションで楽しめる
- 煮豆など甘味が入っているときがある
これらの工夫があったので食べ終わったときの満足感がありました。
家で作る場合はせいぜい2~3品くらいしか作れないし、作っても味気ない料理を続けて食べることはかなり大変です。
【塩分ケア】はそれらを上手に解消してくれています。
\\\ もっといろんなメニューが知りたい ///
各7食 ¥4,340(税込) 1食あたり 620円(税込)
通常コースは送料780円 定期コースは送料50%OFF
\\\ 食宅便のすべてがわかる記事はこちら ///