今回は食宅便の「おまかせ」コースと「カロリーケア」コースの2種。

「おまかせ」は成分に制限のないコースなので、おいしさと満足感に期待して選びました!(夫のおかずとして)
肉料理をメインと。うなぎをはじめとしたコクのあるおかずがいっぱいのボリューム感のあるコースのセットです。
「カロリーケア」は一皿400kcl以下のコースになっています。
両コースのおすすめメニューの感想をぶっちゃけます。
コースがちがうとどんな風に変わるのかな?
3分で読めますので、食宅便のおかずが気になる方は最後まで読んでみてくださいね!
(10/5) うなぎ三昧膳

おすすめメニューと成分
メニュー内容
- うなぎの蒲焼き
- うまき
- 茄子とオクラの煮浸し
- 枝豆と蓮根のしんじょのあんかけ
- うざく

原材料
うなぎ蒲焼(中国製造)、蒸しなす、うまき、蓮根と枝豆のふっくら揚げ、オクラ、きゅうり、うなぎ蒲焼刻み、茗荷甘酢漬、にんじん、植物油脂、砂糖、しょうゆ、穀物酢、鰹節エキス、みりん、おろししょうが、乾燥わかめ、食塩、酵母エキス/加工でん粉、トレハロース、調味料(アミノ酸等)、酒精、増粘剤(加工でん粉、増粘多糖類)、着色料(カラメル、カロチノイド、紅麹)、酸味料、(一部に小麦・卵・さば・大豆・やまいもを含む)
栄養成分
エネルギー | 341Kcal |
タンパク質 | 18.1g |
脂質 | 25.8g |
食塩相当量 | 1.8g |
炭水化物 | 9.2g |
塩分がたったの1.8g
ってスゴくないですか??
カップラーメンが一杯でだいたい4~6gなのに対して、おかず5種もあって1.8g。
塩分控えめでも、ちゃんとおいしいおかずが作れるんですね。

特に感じたこと
うなぎの蒲焼き

うなぎの蒲焼き、フワフワでタレにからんでおいしい!
冷凍のお弁当にこれほどのうま味もしっかりした蒲焼きを感じられるなんて驚きました。
さすが食宅便が推しているメニューです。
香ばしさとタレの風味が絶妙!
できればもうひと切れ欲しかった(笑)
うまき

ふんわりだし巻き玉子にウナギが!
だし巻き玉子はほんのりやさしい甘みでダシが効いています。
うなぎはちょこっとですがなんとも上品な味わいで美味しかったです。
枝豆と蓮根のしんじょのあんかけ

さつま揚げの中にレンコンのシャキシャキと枝豆のコロッと感が感じられました。
あんかけはダシのやさしい味つけなのでそのままで美味しかったです。
私の口コミ
メニュー | 味の濃さ(塩・甘加減) | 歯ごたえ | 評価 |
---|---|---|---|
うなぎの蒲焼き | ちょうどいい | ふわふわ | ◎ |
うまき | ちょうどいい | ふわふわ | ◎ |
枝豆と蓮根のしんじょのあんかけ | やや薄 | ふつう | 〇 |
うざく | しっかり | ふつう | ◎ |
茄子とオクラの煮浸し | 薄 | やわらかめ | △ |
- うなぎの蒲焼きは、文句なしの美味しさ!ガッツリと量はないが私のように少しだけ食べたい人には合っている。
- うまきは、ダシが効いたふんわり玉子焼きで上品なふた切れ。
- 枝豆と蓮根のしんじょのあんかけは、あんかけの味が薄いので枝豆と蓮根の本来の歯ごたえと風味を楽しむ味わい。
- うざくは、今回のダークホースでした!うなぎとキュウリの塩もみしたお新香をまぜた料理。うなぎの甘辛とキュウリの塩気が合う!美味しかった!
- 茄子とオクラの煮浸しは、好きな組み合わせなだけに味つけが薄過ぎた感ありでザンネン…
本当にうなぎ三昧のおかずでした!
プチ贅沢な晩ごはん気分を過ごして楽しかったです!
\\\ 期間限定「うなぎ三昧膳」を見てみる ///
(10/16)ブリの照り焼き

ブリ来た~!!
サバ・アジを食べてきたのでいつか来ると思っていました。
しかもブリ照りと言えば美味しいお魚おかずの王道。
食宅便でどこまであの味つけ(濃さ)を表現できるのか期待!
おすすめメニューと成分
メニュー内容
- ブリの照り焼き
- 豆腐の小海老あんかけ
- 小松菜とじゃこのお浸し
- 鶏の八幡巻き
- 黒豆

原材料
ぶり(国産)、小松菜、若鶏三色巻、ほうれん草、豆腐、にんじん、黒豆、粉飴、砂糖、しょうゆ、白だしつゆ、錦糸たまご、しらす干し、鰹節エキス、みりん、干えび、植物油脂、清酒、キザミゆば、食塩、風味調味料、酵母エキス/加工でん粉、調味料(アミノ酸等)、凝固剤、着色料(カラメル、紅麹、カロチノイド)、増粘剤(加工でん粉、キサンタン)、重曹、ビタミンC、甘味料(カンゾウ、ステビア)、(一部に小麦・卵・えび・さば・大豆・鶏肉を含む)
栄養成分
エネルギー | 225Kcal |
タンパク質 | 25.3g |
脂質 | 11.2g |
食塩相当量 | 1.9g |
炭水化物 | 8.8g |
カロリーケアということだけあって総カロリー200ckl代というのは相当控えめにおさえていますね。
黒豆の甘煮が入っているのはデザート感覚でうれしいです。
特に感じたこと
ブリの照り焼き

照り焼かれて…るのだろうか(笑)
一般的には醤油とみりんの照り照りした色味なハズですがそれはないです。
どちらかというと薄めの「煮つけ」風?
ブリはパサつきこそないが、お腹の脂部分ではないのでしっとりした身になってます。
下に敷いてあるカラフルな野菜&錦糸卵を一緒に食べました。
鶏の八幡巻き

ダシの旨味のやさしい味つけが美味しいです。
肉質はやや柔らかめですが人参・ごぼう・いんげんの食感はしっかりあります。
黒豆

しっかりした甘露煮。
砂糖で煮こんだ甘味のなかに塩気が感じられます。
食宅便ではめずらしい濃い目の味つけ。
黒豆も歯ごたえがあり噛むほどに豆のうま味と甘みがします。
私のおすすめ小鉢はコレですね!
私の口コミ
メニュー | 味の濃さ(塩・甘加減) | 歯ごたえ | 評価 |
---|---|---|---|
ブリの照り焼き | やや薄 | ふつう | 〇 |
鶏の八幡巻き | やや薄 | ふつう | 〇 |
豆腐の小海老あんかけ | ちょうどいい | ふつう | 〇 |
小松菜とじゃこのお浸し | やや薄い | ふつう | △ |
黒豆 | ちょうどいい | しっかり | 〇 |
- ブリの照り焼きはどちらかというと「煮つけ」風の見た目と味つけでした。脂身やトロっとした部分はなく、しっとりしたサッパリな部位と甘み。
- 鶏の八幡巻きはダシのきいたあんかけに人参・ごぼう・いんげんのしっかりした食感と素材の味を感じられた。
- 豆腐の小海老あんかけは、小海老の塩気がアクセントになっているのであんかけの薄めの味つけがちょうどいい。
- 小松菜とじゃこのお浸しは味があまり感じられなかった。小松菜の食感はシャッキリ。
- 黒豆は粒がしっかりした歯ごたえ。甘みが強く感じられるので満足感あり。
黒豆のデザート感がうれしい一品でした!
「低糖質セレクト」では味わえないお菓子系。
最後に
今まで「低糖質セレクト」や「カロリーケア」のコースを食べていたので、「うなぎ三昧」の味のボリュームには驚かされました。
また、うなぎの高級感に負けないように容器が少し高級仕様になっていたのも心をくすぐられました。
左が通常容器、右がうなぎ用です。
右上のお花の形もかわいくて、カラフルでめでたい感じがしますね。
些細なことですが、こういった気づかいにお料理のこだわりも感じられるのではないでしょうか。


\\\ 他にどんなこだわりがあるのか見てみる ///
\\\ 食宅便のメリット・デメリットを見てみる ///
