こんばんは!
息子はいくつになってもかわいいぶぶこです。
みなさんもきっとそうですよね。
子供が18歳を過ぎ選挙権も得るようになると、とっても大人になった気がします。
そんなとき、
あれ?子供っていくつまで実家にいていいものかな?
ずっといるのはいいけど、もし独りになったとき大丈夫かしら?
ふとよぎる子供の将来。
親がずっと元気なら子供の世話もしてあげられますが、そうもいきません。
今回は子供の一人暮らしへの不安やお悩みをお持ちの方への記事となります。
- 年頃の子供がいる
- 実家暮らしと一人暮らしってどっちがいいのか知りたい
- 子供が家を出たら寂しいし不安だしと思っている
この記事を書く人

◇現役美容師 51歳
◇息子1人 24歳 (一人暮らし中)
◇現在は月に一度、髪をカットに来るので合う程度
社会人になったのをきっかけに息子の一人暮らしがスタート。
子供一人暮らしのススメ

寂しくないの??だって息子は可愛いでしょ。
出さなくてもいいじゃない?
これは結構周りから言われます。
寂しくないと言ったら嘘になりますが、一人暮らしにはそれ以上に得るものがあります。
社会人になった可愛い子供に実家暮らしか独り暮らしかどちらの方がいい?と聞かれたら
迷わず一人暮らしをおすすめします
これからそのメリット・デメリットについてもお話します。
子供の一人暮らしのメリット・デメリット

メリット
・家事をするようになる
実家にいたらやるかというと絶対にやらないのが家事。
親がそばにいるとついやってあげてしまうし、子供もまたそれが当たり前なのでなかなか家事をやろうという気にならないはず。
食事の支度、洗濯、掃除などなど…
それが独り暮らししたらもちろん誰も代わりにやってくれないですよね。
家事をやらざるを得ない環境になって初めて「やる気スイッチ」が入ります。
親のありがたみがわかるとも言うね!
・お金の管理をするようになる
実家にいると電気・水道・ガス・食事など全て用意されています。
例えばお給料をもらってきたとして、実家で自分の好きなことにばかりお金を使う環境にあるとします。
それは、
自分の収入を生活費として生計を立てていく
そのタイミングはいつ来るのでしょうか?
結婚すればもちろん生計を立てるようになります。
ですが今は結婚しない若者が多いのが事実ですし、もしかしたらずっと一人かもしれない…
お金の管理ができないまま年齢だけ重ねてくのはちょっと怖いことな気がします。
・時間の管理をするようになる
「朝は目覚ましじゃ起きられない、お母さんちゃんと起こしてよ」
…なんてことは通りません。
仕事に行くには自分で朝起きて、朝ごはんも用意して食べて行かなければなりません。
生活リズムも自ら作れるようになりますね。
デメリット
具合が悪い時に人に頼れない
一人暮らしのいちばん辛いのが、やはり体調が悪い時に誰にも頼れないというところです。
自分で薬を買ったり水枕をもって来たり、喉が渇いても水を取りに行くのも自分でやらなければなりません。
ものすごく苦しい時はとにかく我慢しないですぐに自宅に連絡をするようにしています。
・やっぱり寂しいし不安になる
ある日を境に子供が家からいなくなり、ガランとした部屋はやはり寂しいモノです。
子供のために費やしてきた時間が急に空っぽになりますし、
ちゃんと野菜たべてるかな?
病気になって寝込んでないかな?(コロナの時は特に、です)
さらに、
変な女の子にたぶらかされてないかしら?…
自分が昔、ゼッタイ変な女だったのも忘れてつぶやく(笑)
時間が空いたことでますます子供への心配のネタがつきなくなって、たくさんLINEをしてしまうなんてこともありますね。
でもこれは一人暮らしを始めたばかりのときはお互いに慣れてないので、子供にあいさつ程度にするのはむしろオススメです。
電話は相手の手を止めてしまうので×。
すき間時間に読めるLINEは、煙たがられない本当にいいツールです。
では実際にどうやって一人暮らしのタイミングをつかんだのか。
私と息子の例でお話します。
実例:一人暮らしのタイミング

息子が18歳を過ぎた頃から、
どのタイミングで一人暮らしを促すべきか
実はずっと頃合いを見計らっていました。
タイミングでいえば、18歳~22歳がベストだと考えていたからです。
18歳~22歳というのは
- 大学や専門学校に行く
- 就職する
といった節目のとき、
親との距離感が変わる時(変わるようにしていく時)です。
もちろん本人に恋人が出来たり結婚を決めたりと自主的に家を出ることもありますが、周囲にいる20~30代で結婚してる子っていますか?
あまり期待できないですよね。
ではどんなタイミングでこじれることなく一人暮らしを選んだのか。
一人暮らしの予兆
息子の仕事は夕方から深夜でした。
私は朝から夕方、夫は夜中から夕方というバラバラの生活リズムです。
半年くらい勤めてめていたある時、息子がこう言いました。
仕事から帰ってきて全然熟睡ができない。だるい。
理由はなんとなくわかりました。
- 夜中、息子が眠ろうとする時間に夫が起きて動き始める
- 朝方、息子が再度ウトウトした時間に私が動き始める
- 日中、ワンコ×2は息子の都合で静かにできない
そこで、すかさず提案しました。
自分の好きに眠れる方法があるよ。
一人暮らししてみてもいいんじゃない?
いつでも誰も邪魔しないよ。
息子は一瞬ポカーンという顔をしていましたが、すぐに
あ~そっか…ちょっと考えてみる。
なんのわだかまりもない会話で終わりました。
息子の中には一人暮らしというアイデアがなかった感じでした。
なので、追い出すようなニュアンスには受け止められていません。
一人暮らしまで親がやれること
それから数日後。
息子に一人暮らしをするなら初期費用の用意と契約は手伝うことを伝えると、
とりあえずネットで部屋を見てみるよ。
ぼんやりとでもいいので部屋を探させることがまず大事。
部屋探し&選びも本人に任せます。
いろんな部屋を見始めると本人にどんどんイメージが湧き始め、家探しが進みました。
私も一緒に部屋を4つくらい見て契約を決めました。
ちなみに部屋を選ぶのは基本的に本人任せでよいですが、
- 台所、風呂、トイレなど水回りのチェック(不具合がないか)
- 賃貸契約の立ち合い(子供はあまり契約書を読まない)
は、親がしてあげた方がオススメです。
子供だけだと不動産会社にごまかされたりなめられたりすることもあります。
ぜひ気をつけてチェックしてあげてくださいね(不動産関係8年勤務経験有)。
自宅は「親の家」であるべき

もしあのとき、かわいい息子のためだからと
「息子の眠れない原因をなくすには私たちが静かに過ごせば・・・」
じゃありません!
自宅は私達「親」がこれから老後に向けて住む家なのです。
子供が悠々自適に住む家じゃない。
それが子供に頼らないで生きる親の覚悟にもなります。
ただし、今の男の子たちはナイーブなので頭から
「早く一人暮らししなさい!」
はおすすめしません。焦るのもよくないです。
伝え方のポイントは、
一人暮らしをすることが実家にいるよりもメリットがある
だから自主的に出て行く(雰囲気をつくる)
ほんの少しのすき間かもしれませんが、そのタイミングが必ずあるはずです。
趣味に没頭したい?
ご飯の時間がウザい?
友達とゲームしてたい?
こんな理由でも十分に一人暮らしを選ぶ理由になります。
働いていて収入がある子ならぜひ一人暮らしを、ここぞというタイミングで声をかけてみてくださいね。
実家は大事な充電スポット

親が寂しいという感情と、息子が一人暮らしをするという事実。
これは全く違う立場の話なのに一緒にするとこんがらがってしまいます。
なので、別々に考えることをおすすめします。
寂しいから可愛いから息子に家に居てもらうのではなく、
どうなってくれたら親として嬉しいのか
子にとって大切なことなのか
何より大切なことは、
自分ひとりで生きていける生活力(非依存性)を身に着けてもらう
ではないでしょうか。
もし実家に居続けてもらってもいつか必ず先に親は死んでしまう。
もちろん何億も残して死ぬならそれもありだけど、庶民の息子では一人で生き抜く力を身に着けてもらわなかったら…
いったい親として彼に何を残してあげられたのだろう
と後悔するのが目に見えてしまう気がしてなりません。
その方がよっぽど不安になります。
社会に出たら幾度となく失敗も挫折も味わうでしょう。
どんなに辛くても会社行って飯食って風呂入ってまた朝が来て…
全部ひとり壁を超えなきゃならないときが必ず来る。
そんなとき。
しんどくて辛いとき。
いつでもご飯だけでも食べに帰って来ればいいのです。
母親としては何も聞かなくとも(話したければ聞くけど)、美味しいものをお腹いっぱい食べさせてあげたい。
母親ができることってこんなもんかなって思います。

実家のご飯で元気になってくれるだけで
子供の心の支えにだけなれただけで
それだけで親としてはうれしいものではないでしょうか。
8050問題は他人事ではない
8050問題、最近はよく耳にしますね。
80の親が50の子供をみるっていうのは想像以上に大変な事です。
子供のお金・身体・食事…
どれだけ成長しても親がずっと面倒をみるという形。
そんなの週刊誌やテレビだけの話でしょ?
そう思いがちですが意外とそんなことはありません。
実際私のお客様にも3人くらいいます。
80の母親と60の息子(嫁はいない)が同居してるケース
80歳のB子さん。
休日に買い出しに付き合ってくれるとても優しい息子さんがいます。
その息子は母親の煮物じゃないと食べない(外食の味付けが嫌い)。
だから、会社の飲み会があっても必ず帰って来てから夕飯を食べるのだとか…
なんだか母冥利に尽きますね。
と応えはしますが自分の息子がそうなったらかなりしんどい話です。
アレルギーや病気なら仕方ないですが
元気な60歳の息子の夕飯の深夜に用意をしてあげる毎日。
80歳で背中の曲がったお母さんが、
自分が死んだ後に、息子が身の回りのことを自分でできるか心配で…
とお話されてました。
B子さんはおそらく、ご自分が幾つになっても病気で入院されても
息子さんの食事の不安や心配は一生尽きないのではないでしょうか。
もう私の手を離れて立派に一人でやってるわ
と言っているお客様の方が、
自分のために時間をお金を自由に使いながら気楽に過ごせているようです。
まとめ
社会人になった可愛い子供に実家暮らしか独り暮らしかどちらの方がいい?
と聞かれたらやはり、
一人暮らしをおすすめします
なぜなら、
自分の亡き後に子供が一人で生きていけるかどうかの心配
はしたくないからです。
むしろ老後は、
自分たち夫婦のことをしっかりやる。
子供に迷惑をかけないようにすることに集中したい。
実は一人暮らしのタイミングって、
親が見逃さないようにして声をかけてあげると、意外とスムーズに話が進みます。
ここぞという独り暮らしのサインを出してるのを見逃さないでください。
あえて離れるという環境を意識してつくってみてください。
それだけでとてもいい関係を築くことができることがあります。
私事ではありますが、
息子がたまに家に帰って来て食事を作ってあげたとき、
お母さん、ごちそうさま。ありがとね。
最初に聞いたとき思わず驚いてしまいました(笑)
実家暮らしのとき、この言葉は出てきませんでしたから。
息子との距離感が今はとても心地よいです。
子供の一人暮らしや実家暮らしで悩んでいる方はぜひ一度、考えてみてください。
それではまた!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
\\一人暮らしの食事が心配?チンしてすぐ栄養おかず//
栄養バランスしっかり1食560円~を息子に送れる

\\\高齢の親をみる子供に起こりうる悩みはこれです///

ぶぶこさん、はじめまして🌸
お考えに大賛成です。娘は自分から都内に、息子は勤務地の青森県で社会人になったと同時に一人暮らしに。特に甘やかしてしまった息子は寒い地で、たくさんの方々に助けられ、優しさを知り幾重にも大人になり驚きました🍀
ひとりの寂しさと家事能力の賜物か、二人とも結婚しました。
子離れの寂しさに堪えることも親の愛情の一つだと思います。育った家族(成育家族)を離れ、自分たちで家族を築いている(創造家族)ことが喜びです。
武部様
コメントありがとうございます!
息子さん、ご実家を離れてからとっても成長されたんですね。
離れるときの寂しさを我慢した親冥利に尽きますね。
私も息子がいざ家を発ったときの感情たるや嬉しいやら悲しいやら・・・
なんとも複雑な心境っだったことを今でも思い出します。
武部様のお子さんはすでにもうお二人ともご結婚されてるんですね!
親としてこんなうれしいことはないですね(*^^*)
うちはまだ見る影もありません笑
自分で築いた「創造家族」素敵なお言葉を聴きました。
ありがとうございます^^
ぶぶこさんコメント失礼致します
拝読してとても共感致しました(^^)
社会人となり3年目になる息子がとうとう自分から一人暮らしすると言い出して、今月引越しのため、ギリギリになって焼くだけの料理、炊飯器の使い方を教えました^^;
息子には初期費用は自分で、最低限の家電は私が買いました。進学していない我が家では、先に上の子もそのようにしました。私も契約に立ち会いました!
心配し過ぎてもいいことはないと考えて見守ります(^^)
ぶぶこさん仰るように「いつでもご飯食べにおいで!」とはよく言っています。
自分のことばかり長く申し上げてすみません^^;
同じお気持ちの方がいらしてホッコリしたので^_^
あんこさま
コメントありがとうございます。
また返信が遅れて大変申し訳ございませんでした。
息子様が旅立ちの日を迎えられたこと、心よりおめでとうございます!
いつもいた息子がいなくなることをふいに想うと、心配や切ない気持ちにもなりますが
本当に長い目で見たときに自分で解決できる子供てあってほしいと願うと、やはり
「家を出る」というのは子供の人生において大事なイベントだと思いますよね。
先の上の息子様にもそのようにされていたということですので「母親の役」を全うされたのは
きっと私よりあんこ様の方が先輩です笑
同じようなお気持ちだった旨を伺って私自身も自信がもてました。
ありがとうございます。
お互い「いつでもご飯を食べに帰れる場所」でありたいですね ^^