冷凍の宅配弁当を一日一回食べ続けて早一か月。
旦那の昼のお弁当に、私の夕飯に…と食べたいときに
「どれにしようかな?♪」
その時の気分で選んでいます。

低糖質セレクトコースの中にはお肉メインとお魚メインのものがあります。
お魚メインとはいっても副菜としてお肉系のおかずを必ず入れてくれるので、お肉も少し食べられるの気分的に満たされます。
糖質制限中でも満足感を得られるようになっています。
小鉢にようにおかずが入ってる構成なので、少しずついろんな種類を食べたい人に合っているのではないでしょうか。
とうわけで今回は、
低糖質セレクトGコースとFコースから2つ食べてみました!
ほんとに糖質制限向きメニューなの?
糖質制限に関する口コミ
バジルチキンと赤魚の葱ソース
— ケンヂ (@saba6687) October 1, 2018
糖質5.9g!
プラス納豆とサラダ、がっつり白ご飯も。
糖質制限してるわけじゃないけど食卓便にしてから痩せたなぁ〜https://t.co/LBtEpfTogj pic.twitter.com/jAqT5LCbnG
糖質制限して、がんが抑制されたという研究を見てから、始めた食卓便。
— 武蔵 (@monoBeatle69) June 12, 2021
今はご飯を100gにして、緩やかな糖質制限にしてるけど、体重が2キロ落ちて、常に標準体重になりました。
ただね、この味に飽きてしまって、どうにも美味しくない…
食卓便さんどうかどうか味の改良を!
※個人の感想です。 pic.twitter.com/DJm0qNqulC
154cm67kg→60kgまでの間は、食卓便とかナッシュの糖質制限プレートに、主食は玄米か白滝にしてた。
— かき氷のいちご (@BEYOND_Chocolat) February 25, 2022
特に、食卓便は味付けが本当に美味しいからおすすめ!
(ただ量が少ない気はしてた💜)#ダイエット #食事制限
食卓便、まじでハズレない。
— ぽんずYZTRS/2022.4/14大19.20名5/21.22札6/8.9神8/17.18福 (@yuzuponz) July 11, 2020
ハズレたこと1度もない。
すごくないかこれ。
毎度お肉とお魚入ってる。
そして糖質5gとかw
食卓便を夜ご飯に持っていった方が痩せるよなぁ。
そしてナッシュをランチにする?
うーん、迷うな。
(9/4) カレイのから揚げと野菜のうま煮


カレイといえばフワッとした身が魅力。
バサバサだったり固かったりしたら萎えるわ~…と思いながら実食。
いんげんや白菜の茹で加減も大事で、よく弁当にあるのがブニャッとした柔らかい食感のものも遠慮したい。
高齢者用ではないので歯ごたえも大事ですし味のうちですよね。
早速今回のメニューはこちらです。
糖質制限向き メニューと成分
メニュー内容
- カレイのから揚げ(あんかけソース)
- 大豆と茄子のトマトソース
- いんげんひらたけ胡麻和え
- 青梗菜ともやしの生姜醤油和え
- 白菜のおかか和え

原材料
カレイ、ブロッコリー、サヤインゲン、緑豆もやし、白菜、大豆、チンゲン菜、素揚げなす、キャベツ、なたね油、ひらたけ、鶏肉、トマトソース、赤ピーマン、トマト・ピューレー漬、たけのこ水煮、濃口醤油、人参、大豆油、おろししょうが、上白糖、顆粒和風だし、白醤油、すり白ごま、かつお削りぶし、食塩、本みりん、中華スープの素、三温糖、ごま油、淡口醤油/加工デンプン、増粘剤(加工デンプン)、調味料(アミノ酸等)、酸味料、マンニット、V.B1、(一部に小麦・ごま・大豆・鶏肉・豚肉・りんごを含む)
7食平均の栄養成分
エネルギー | 201Kcal |
タンパク質 | 14.5g |
糖質 | 7.7g |
脂質 | 10.8g |
食塩相当量 | 2.2g |
炭水化物 | 11.5g |
食物繊維 | 3.8g |
今回は糖質7.7g!
白いご飯が一杯(120g)で糖質40gと言われてるのでどれだけ低いかがわかります。
せっかく糖質を下げたのに白米だけではもったいない!
もち麦や雑穀米または玄米を混ぜるのがオススメです。
最近おなか周りがきつくなってきて…。 そんなあなたに「食宅便ケアシリーズ」
特に感じたこと
カレイのから揚げ

カレイの切り身がふた切れ入っていて、カレイの下にキャベツと赤ピーマン入りの醤油あんかけが入っています。
私はここに市販の「べんりで酢(甘酢)」を少しかけて甘酢あんかけにしたら、味が締まってさらに美味しくなりました。
骨はすべてとってあるのでフワフワな身をパクパクと遠慮なく食べられます。
カレイだけ単体で購入したい~笑
大豆と茄子のトマトソース

ひき肉入りなのでトマトソースに深みが出ていて美味しかったです。
こういう風にすればなじんでしまうので大豆が苦手な人でも気にせず食べられるんじゃないかと勉強になりました。
白菜のおかか和え

「小さじ一杯分しか入ってないので、すき間を埋める程度のもの?」
…とあなどるなかれ、実はいちばんのごはんのお供になりました笑
シンプルに醤油とおかかで和えているだけなんでしょうが、白菜にしっかり染みていて美味しかったです。
白菜のシャキシャキ感もありダークホースでした。
私の口コミ
メニュー | 味の濃さ(塩・甘加減) | 歯ごたえ | 評価 |
---|---|---|---|
カレイのから揚げ(あんかけソース) | ちょうどいい | フワッと美味 | ◎ |
大豆と茄子のトマトソース | ちょうどいい | しっかり | 〇 |
いんげんとひらたけ胡麻和え | やや薄 | しっかり | △ |
白菜のおかか和え | しっかり | ふつう | 〇 |
青梗菜ともやしの生姜醤油和え | 薄 | ふつう | △ |
カレイは弁当といえば煮つけのイメージがある(病院食に多い)けど、
から揚げにしてくれることで満足感がありました。
- カレイのから揚げは下に入ってる醤油あんかけと一緒に食べることで美味しい(あんは甘くない)。あんかけを付けないで食べるとフライっぽいカリッと感が楽しめるが味はない。
- 大豆となすのトマトソースはトマトソースとひき肉の旨味が効いているのでおかずになる。
- いんげんとひらたけのごま和えはやさしいごまの風味が箸休めにはなるが物足りない感じ。
- 白菜のおかか和えがいちばんしっかり醤油とおかかのダシが効いていて、ごはんのおかずには最適だった。
- 青梗菜ともやしの生姜醤油和えは味がなかったとです…(二回目
(9/6) 赤魚のアサリソース

もし自分が赤魚を買ってきて、アサリと合わせようなんてまず考えない組み合わせ。
アサリは味噌汁でいいんじゃない?と思う笑
また、厚揚げのバター醤油というのも意外で「厚揚げ=煮物」しかない私には新鮮です。
ほうれん草もだいたいゴマ和えにしてしまう。
食卓便はときどきおもしろい組み合わせの味付けをするときがあり、それを結構楽しんだりもしています。
糖質制限向き メニューと成分
メニュー内容
- 赤魚のアサリソース
- チキントマトクリーム
- 厚揚げのバター醤油
- 蒟蒻とキャベツの炒め物
- ほうれん草の磯辺和え


原材料
赤魚、鶏肉、厚揚げ、キャベツ、あさり、ほうれん草、赤ピーマン、黄ピーマン、こんにゃく、大豆油、オリーブオイル、コーン、白ワイン、牛乳、濃口醤油、あさりエキス、トマトペースト、食塩、果実調味料、クリーム(乳製品)、バターフレーバーオイル、ホワイトソースルウ、淡口醤油、バター、脱脂濃縮乳、なたね油、おろしにんにく、パセリ粉、あおさ粉、三温糖、粉末醤油、顆粒洋風だし、上白糖、顆粒和風だし、白こしょう/糊料(加工デンプン、キサンタン)、調味料(アミノ酸等)、凝固剤、pH調整剤、水酸化Ca、香料、マンニット、乳化剤、酸味料、着色料(カロチノイド、カラメル)、香辛料、(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉を含む)
7食平均の栄養成分
エネルギー | 343Kcal |
タンパク質 | 22g |
糖質 | 5.3g |
脂質 | 13.7g |
食塩相当量 | 1.7g |
炭水化物 | 7.7g |
食物繊維 | 2.4g |
今回は糖質7.7g!
それと驚いたのがタンパク質が22g!
プロテイン並なので筋肉が欲しい人にもいいですね~。

特に感じたこと
赤魚のアサリソ-ス

アサリが大粒でぷりぷり。
「アサリの味が赤魚とどうからむのかイメージが???」
…だったけど、意外とこれがとっても美味しい。
アサリのダシのおかげで塩分が少なくてもちょうどよくなっていました。
付け合わせのパプリカの甘みとの相性がいいですね。
チキントマトクリーム

トマトソースついてないやん笑
ついてるんですが鶏肉の下に隠れていました。
実際トマトソースは味がうすくてあまりトマトを感じなかった…
けど、鶏肉に下味の塩味がしっかりついていたのでそれだけでご飯はイケました。
私の口コミ
メニュー | 味の濃さ(塩・甘加減) | 歯ごたえ | 評価 |
---|---|---|---|
赤魚のアサリソース | ちょうどいい | ふつう | ◎ |
チキンのトマトクリーム | ちょうどいい | しっかり | 〇 |
厚揚げのバターソース | ちょうどいい | ふんわり | ◎ |
蒟蒻とキャベツの炒め物 | やや薄 | ふつう | 〇 |
ほうれん草の磯部和え | やや濃 | ふつう | 〇 |
- 赤魚のアサリソースは意外性あるアサリだしが効いた塩味がまろやかで赤魚の食感に合っていてとても美味しかった。
- チキンのトマトクリームはチキンの下味の塩味がかなりしっかり入っていたのでトマトクリームは薄めでちょうどいいのかも。
- 厚揚げのバターソースはバターと醤油の風味がちょうどよいバランスでついていてい美味しかった。
- 蒟蒻とキャベツの炒め物は組み合わせに意外性ありで面白いと思ったが味の方向性がイマイチわかりずらい味だった。
- ほうれん草の磯辺和えはしっかり磯辺が効いていてご飯のお供に最適。自分でも作ろうと思った。
糖質制限の料理のヒントになりました。
自分でも作ってみたいと思ったよ。
低糖質セレクトA~Gコース 各7食 ¥3,920(税込)
糖質を無理なく制限! 管理栄養士監修「食宅便 低糖質セレクト」
なぜ我が家が冷凍宅配弁当のお世話になることになったのか・・・
これは、実はどんなお家でも起こりえることなんです。
\\\他のメニューも見てみたい///

\\\私が50食以上頼んで調べた結果///
