身体と向き合う

【iHerb】アラフィフにおすすめのプロテイン【人工甘味料不使用】

こんばんは、ほんのりマッチョぶぶこです。

悩む50代

プロテインを飲むといいって聞くけど実際どうなのかな?

何を飲んだらいいのか全然わからないわ。

年齢的とかも関係あるのかしら?

今、ちまたではプロテインがたくさん売っていてますね。

でも、いいことはわかっているけどどんなプロテインを飲んだらいいか結構迷いますよね。

メーカー・素材・味・値段など…

私もいろいろ試してみては失敗もありました。

いろいろ探した結果、

50代の身体とこだわりにとても相性のいいプロテインと出会えました。

今回の記事がオススメの方
  • 年齢的にプロテインが飲みたいけどよくわからない
  • プロテインの種類がありすぎて選べない
  • 人工甘味料や添加物なしの物を探している
  • 最近流行りのiHerbも気になっている

この記事を書いてる人

◇現役美容師

◇週2回ジム通い(体力維持)

◇食品の裏に書いてある成分表示表を必ず読む成分表オタク

R4.6.14測定

→R4.8に骨折し10か月運動できず

→R5.7月ジム通い再開

週2回(2時間/1回)と

プロテイン(1日/1回摂取)

2年間継続中

良好なスコアを保つことで、体力とスタミナの保持に役立っています。

これは運動と栄養が大きく関係しているのは間違いありません。

そこで今回は、私の身体の一部になっているおすすめのプロテインのお話をします。

ぶぶこ

3分で読めるので、プロテインを飲みたいけどお悩み中の方はこの記事を最後まで読んでみてくださいね。

プロテインの種類と特徴

プロテインの種類と特徴

プロテインには動物性のホエイプロテインとカゼインプロテイン、植物性のソイプロテインピープロテインがあります。

種類材料特徴おすすめの
飲むタイミング
ホエイプロテイン牛乳BCAA(アミノ酸)が豊富
水に溶けやすく消化吸収が速い
筋肉を増強したい方に
朝食時
トレーニング後
カゼインプロテイン牛乳「カゼイン」を主成分
吸収スピードが遅いため、腹持ちがよい
トレーニング後
ソイプロテイン大豆大豆イソフラボンの作用
ゆっくり消化吸収腹持ちがでよい
朝食時
空腹時
ピープロテインえんどう豆BCAA(アミノ酸)とアルギニンが豊富
ゆっくり消化吸収腹持ちがでよい
朝食時
空腹時
就寝前

特に、寝ている間にタンパク質が枯渇しているので朝はしっかりと補給したいところ

でも朝ってゆっくりのんびり食事をするのはなかなか難しいですよね。

そんなとき不足しがちなたんぱく質を手軽に補うことができるプロテインは心強い味方になります。

プロテインの過剰摂取は、肝臓や腎臓に負担かかることがあります。タンパク質の不足分を知ってから目標量を設定しましょう。

厚生労働省から日本人の食事摂取基準が2020年版として新しく改訂されたのですが、そこでは50歳からのタンパク質の目標量が引き上げられました。

この表によると50~64歳の女性の推奨量は50g(個人の身長体重やエネルギー消費量で異なる)とされています。

食事だけで補うには難しいのでプロテインを上手に取り入れたいですね。

ぶぶこ

というわけで今回は、アラフィフにおすすめ

ピープロテインを紹介するよ!

ピープロテインのメリット・デメリット

デメリット

ダマになりやすい

動物性プロテインと比べて溶かしたときに粉っぽく飲みづらくなることがあり、シェイカー使用は必須です。

価格がやや高め

新しいタンパク質であるため普及が特にアジアでは進んでおらず、ホエイプロテインなどと比較すると若干高くなりがちです。

メチオニン」が少ない

ホエイプロテインや他のプロテインはアミノ酸スコアが単体で高いですが、ピープロテインは、必須アミメチオニンの含有量が少なめです。ですが、肉や魚や玄米など普段の食事から補うことが可能です。

ピープロテイン(Pea Protein)のメリット

ピープロテインをおすすめしたい理由は、アラフィフ女性にうれしいことががたくさんあるからです。

ここでは主な特長4つを解説します。

BCAA(分岐鎖アミノ酸)が多い

ピープロテインには、筋肉のエネルギーであるBCAAというアミノ酸が含まれています。

これは筋肉の分解を防ぐ効果を期待できます。しかもその配合量は「ホエイプロテイン」とほぼ同量といわれています。

アルギニンが豊富

脂肪の代謝を促進して筋肉を強化する働きを期待できるので、運動効果を上げしなやかな身体づくりに役立つアミノ酸です。

鉄分・マグネシウムが豊富

鉄分に居よる貧血予防や、マグネシウムによる筋骨の強化・滋養強壮に役立ちます。

低アレルゲンである

ピープロテインはアレルギーフリーなので、大豆アレルギーに悩むヴィーガンやベジタリアンでもおすすめできます。

(※)えんどう豆にアレルゲンが全くないわけではありません。ピーナッツや大豆などにアレルギーがある場合は反応する可能性があるので要注意です。

ダイエットの味方

ピープロテインはGI値が低いので食後の血糖値を安定させる作用があり、消化もゆっくりなので満腹感が持続します。

置き換えダイエットにもおすすめです。

ぶぶこ

そんな新顔のピープロテイン。

私がいつも「IHerb」で購入する理由についてこれからお話するね!

IHerbについて

  • 1996年誕生。オーガニックやヴィーガンが多いアメリカのカリフォルニア州で設立された自然派・健康商品を取り扱う通販サイト
  • 世界185カ国以上、3,000万人を超えるユーザー。日本でも年々利用者が増加していて170万人以上に愛されています。
  • 「世界最大級」と言われるiHerbでは3万種類以上の商品を扱う。プライベートブランドもFDAにより定められた現行適正製造基準(cGMP)をクリアして販売している。
  • Herbで実際に購入された商品に対してのみ、2,400万件以上の信頼できるレビューに支えられています。
  • サイトは日本語にも対応しており、購入してからおよそ7~10日で商品が届きます。一定の金額を超えると航空便なのに送料無料なるのもウレシイ。
ぶぶこ

日本未上陸の食料品やサプリメントにスキンケアも簡単に購入できるよ。

眺めてるだけでも結構楽しいの!

おすすめのピープロテイン2選

California Gold Nutrition(カリフォルニア ゴールドニュートリション) チョコレート・バニラ・シナモンロール味(1.03kg)

37㌦ 約¥5,200

R5.7月現在

IHerbプライベートブランド

※この写真はチョコレートを記載

おすすめの理由
  1. 1回分あたり20gのタンパク質を摂取できる
  2. 必須アミノ酸に加えて果実と野菜をブレンド
  3. 植物性オメガ3脂肪酸・食物繊維・ミネラルも配合
  4. 合成香料、着色料、甘味料、混合物を一切含まない
  5. チョコレート・バニラ・シナモンロール味の3種

主要成分(チョコレート味)

えんどう豆タンパク質、 玄米タンパク質、 天然チョコレート香料、 ココア、 フラックスシード粉末、 ステビア葉エキス、 チアシード粉末、 発芽黒米粉末、 海塩、 塩化カリウム、 野菜&果実粉末(ブドウ種子&皮エキス、 ブルーベリーエキス、 ラズベリーエキス、 クランベリーエキス、 プルーン粉末、 チェリー粉末、 ビルベリーエキス、 ストロベリー粉末、 ブロッコリーエキス(アブラナ科)、 ほうれん草粉末、 トマト粉末、 ニンジン粉末、 玉ねぎ粉末)、 羅漢果エキス、 α-ガラクトシダーゼ、 タンパク質消化酵素

ぶぶこ

特に甘味料が羅漢果のところがお気に入り!

羅漢果は糖尿病の方でも使える甘味料として有名だよね。

ぶぶこ

糖質を抑えるために人工甘味料たっぷりのプロテインもあります。

なので、ちゃんと裏面の成分を見てから購入をオススメ!

Orgain, Organic Protein (オルゲイン オーガニックパウダー)    各種 (920 g)

¥5,417

R5.7月現在

おすすめの理由
  1. 1回分あたり(2スコップ)で21gのタンパク質を摂取できる
  2. 食物繊維が7g摂取できる
  3. USDA(米国農務省)認定オーガニック
  4. チョコレート・バニラ・アイスコーヒー・ピーナツバター・ストロベリークリーム味・無果糖など

主要成分(クリーミーチョコレートフワッジ味の場合)

オーガン有機タンパク質ブレンド(有機エンドウタンパク、有機玄米タンパク質、有機チアシード)、オーガイン有機クリーマーベース(有機アカシアガム、有機高オレインヒマワリ油、有機イヌリン、有機米デキストリン、有機米ふすま抽出物、有機ローズマリー抽出物) 、有機エリスリトール、有機天然香料、有機アルカリ化ココア、天然香料、海塩、有機アカシアガム、有機グアーガム、有機ステビア、キサンタンガム。

ぶぶこ

こちらはこだわりのオーガニック。

甘味料にステビアとエリスリトールを使ってるね。

ステビアはキク科、エリスリトールはとうもろこしを原料としているよ。

シェイカーを使って飲もう

プロテインのお供にはやっぱりシェイカーですね。

スプーンじゃまず混ざらないです・・・

IHerbのシェイカーがオススメの理由は、攪拌用のブレンダーボール付きで押し上げ式のキャップだからです(蓋の開け閉めは結構めんどうくさい)。

ブレンダーボールは振るとボトル内を自由自在に動き回り、粘度の高い材料でも簡単に混ぜることができます。

iHerb Goods, ブレンダーボール付きブレンダーボトル

4.95ドル 約¥707

R5.7月現在

最後に

今回はタンパク質でだけなく、アラフィフに嬉しい成分がいっぱい詰まっているプロテインを紹介しました。

私はそのときの価格や気分でこの2つのどちらかを購入しています。

ここ最近はCalifornia Gold Nutrition(カリフォルニア ゴールドニュートリション) ナチュラルチョコレート味(907g)をリピートしています。

理由は

  • 後味に豆っぽさがなく香ばしくて飲みやすい
  • コスパがいい
  • 外装が捨てやすい(大きいプラ容器はかさばる)
  • コストコで購入してるアーモンドミルクとの相性がとてもよい

です。

この2選以外でソイプロテインも飲みましたが、大豆っぽさが強く私には合いません出した。

ピープロテイン

聞きなれない名前だったと思いますが、この記事で覚えていただけたと思います。

年齢的にちょっとしんどくなってきたと感じた方にはぜひプロテインをお試しになってみてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

ぶぶこ

プロテインで、筋肉だけでなく

お肌や髪も元気にしようね!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA